top of page

上下送りと総合送り


前回書いたミシン選びについて少し。

通常、ミシンというと家庭用のミシンを思い浮かべると思います。

一台で真っ直ぐ縫ったりジグザグ縫ったりボタンホール作ったりマルチな感じ。

でも工業用のミシンは基本的にひとつの作業に一台です。真っ直ぐ縫うミシンは真っ直ぐしか縫えませんし、ボタンホールを作るミシンはボタンホールしか作れません。

ただ、得意なことは綺麗にやります。というものです。

今回探したのは、革小物を作るのであれば必須な腕ミシン。

真っ直ぐ縫うミシンですが、台が無いので下に物を逃がしながら縫えたり

筒状の物を縫えるのがメリット。

大体のものは平ミシンで縫えますが、これが必要な場面があって

ウチの商品であれば、コインケースや財布で使います。

腕ミシンに限らず工業用本縫いミシンには送りの仕組みによっていくつか種類があり

その中で、「上下送り」と「総合送り」が厚物では一般的に多く使われています。

ここでその送りについての細かい説明は省きますが、これをどっちにするか結構迷いました。

以前教わっていたところも、職場も上下送りだったので慣れていたのは上下送り。

我が家にすでに居る平ミシンも上下送りのものだったので、押さえ金の共用や慣れを考えると

腕ミシンも上下送りにするのが良いです。通常は。

購入を予定している人はこの辺を基準に選ぶと良いです。

でも選んだadlerは総合送り。なぜか。

理由はシンプルで、使ってみたかったから。あとはadlerの見た目。カッコイイから。

ずっと上下送りを使っていて、総合送りに対する憧れというか

使ったことがない故の期待感があったんですよね

どんな段差でも送ってくれそうな期待。

ミシン屋さんに聞くと、実際のところはどっちの方が良いと一概には言えないようです。

たぶん上下で送れないようなところは総合でも送れないんじゃないですかね。

じゃあどっちでも良いか。

上下か総合かっていうのはまだ入口です。

ミシンは奥が深い。

実際使ってみた感想についてはまた別の機会に。

ちなみに日本では関東で上下送りが多く、関西では総合送りが多い。

ヨーロッパではほぼ総合送りのようです。


 
 
 

3 Comments


セバTOKYO
セバTOKYO
Aug 15, 2021

Toshiya様


貴重なご意見ありがとうございました。


趣味で革財布などを作成しています。


なかなか試し縫いなど出来る所も無く、又違いが分かる様になるには、それなりに使い込みも必要なのかと思います。


購入の際の参加にさせて頂きます


今後ともご活躍下さい(^^)

Like

セバTOKYO
セバTOKYO
Aug 15, 2021

はじめまして


腕ミシンを買う予定なのですが、上下送りか総送りか、迷って漂っているうちにここにたどり着きました


実際に使った感想はどうだったのでしょうか?


感想を楽しみにしていますので、

是非お聞かせ下さい(^^)

Like
Toshiya Kimura
Toshiya Kimura
Aug 15, 2021
Replying to

セバTOKYO様

はじめまして、拙い記事をご覧いただきありがとうございます。

ミシン 、迷いますよね。


感想書こうと思っていましたが、忘れていました 笑

正直、総合送りに期待していた程の送り力は感じませんでした。

上下送りとあまり違いがない?くらいです。

縫う部分の構造や素材にもよると思うので一概には申し上げられませんが。。


平台のミシンが上下送りなので、今だったら上下送りの現行機種を

新品で買って長く使うのがベストのような気がしています。

ただAdler は見た目が好きなのでとても気に入っています。


よく縫うものを提示してミシン屋さんと相談して決めるのが良いと思いますが

それも難しいですよね〜。


Like

 © 2019.illlit studio.

  • Grey Instagram Icon
  • グレーTumblrのアイコン
bottom of page